2023年11月26日

本、出版します!!

今年の2月頃にお話をいただき、ずーーっと温めておりました「本の出版」のお話。
ようやく解禁できるようになりました。

予定では2月ころ完成する予定ですきらきら

今、必死に頑張っています。

思い返せば・・・
Instagramを始めてもうすぐ2年、ちょうど2年前の12月に始めていました!


インスタ初心者として娘2号に教えてもらいながらアカウントを作った。
あのスタバで、あーでもない、こーでもない・・・と初期設定を頑張っていた私。

些細な質問をやさしく丁寧に教えてくれる娘2号には感謝ーーー。(受験生だったのに・・・ごめんよ)


でもね始めたけれど・・・。
最初はだれの目にも触れない私のインスタ。

メンションって何?DMってどこでみるの?
などなどSNSに疎い私は本当毎日が操作だけで必死だったの。

今でもまだまだですけど・・・あせあせ(飛び散る汗)


たくさんの方に出会えたInstagram。

悲しい言葉に出会ったこともあるけれど、

それ以上に優しさに出会うことが多いInstagram光るハート
見てくださる方の温かいお言葉にいっぱい助けてもらって、なんとか続けてこれている。


そして、少しずつ、少しずつ動き出し、

これからは本を作っていく過程や、本への私の思いをこのブログでも伝えていけたらなあってきらきら
みんなにもたくさん教えてもらいながら、現実的に使える本にしたいなあって。

世の中にはたーーくさんの子どもの病気やおうちケアの本があふれている、もちろんInstagramでも情報は十分にある。
でもでも本にしたかった思い、

小児科の立派な医師の方々が本を出しているけれど、なぜ私が・・・、いいの?って最初は感じたけれど
でもでも、逆に私だから書けることもあるのかなあって。


まだまだ完成には長い、長ーーーい道のりです。
いやもう期間的にはあと少しですが、まだまだ、まだまだ、できていない部分がたくさんある・・・あせあせ(飛び散る汗)

めっちゃ焦っているけれど、納得のできるものにしたいから。まだまだ完成にはほど遠い。

せっかくの機会だから、看護師23年と、そして母親としての私だからこそ書ける内容にしたいなあと思っています。

まだまだ決められたページの中で、悩むこと、厳選すべきこと、文章の書き方、伝え方・・・・
本当に自分の未熟さに打ちのめされる毎日ですが、

みんなにきちんと自信をもってお届けできるようにしたいなあって思っています虹


ここで少しずつご報告できるようにがんばるぞ!!
posted by つなひろ at 19:26| 本の出版

2023年11月21日

認定看護師更新審査・・・合格したよきらきら

2012年に1年間の学生となり、東京で単身赴任状態を経験した。
看護実習も何年振りに経験し、2013年に認定看護師となった。

あれから、、、もう10年かあ虹


5年おきに更新審査があるあせあせ(飛び散る汗)7月に更新審査を提出して今月はその合格発表だった。

この5年の認定看護師としての活動を評価されるわけで、だぶん大丈夫って思っていても
やっぱり直前にはドキドキした。

「もし落っこちていたら、どうしよう・・・」
なによりも、落ちていたら来年の再審査を受けるまでは認定看護師ではなくなるわけで、
各所、各機関に連絡しなくてはならず、「あのー私、今は認定看護師ではなくて、認定看護師ってとこ外してください。更新できずでして・・・」ってあらゆる所にお伝えしなくてはなあって。

認定看護師としてお仕事させていただいているものもあるし、これは大変なことになるなあって。

もちろん10年前に協力してくれた家族や周りの人にもツラい報告になっちゃうし・・・とか

パソコン画面でポチってするときやっぱり緊張した。
書類の不備がないとも限らないしね。

確か一番最初の認定試験ではかなり自信がなくて、同期の子と一緒に電話しながらポチッと画面をせーのーでって確認したなあ。

この10年、いろいろとチャレンジしてきた。まず声をかけていただいたお仕事は全力でやろう、まずはやってみよう!って。

知識や経験でできないことはやるべきじゃないけど、やれることはやろうと。自分の向き不向きはあるけれど、まずはこの10年はやってみようってにこにこ

そしてたくさんのつながりでお仕事も増えてきた。
出会えなかった人とも出会えたり、経験できないこともたくさん経験でしたきらきら

認定の学校に通うために愛知に残してきた夫と当時小学4年生、小学2年生の娘たちは現在大学3年生と大学1年生に光るハート
(夫と私はただ10歳年齢が上がっただけかあ・・・笑)


おーーーー早いなあ・・・。

そしてこのたび無事に更新審査に合格できて、次の10年を考えた。

ここからは、自分も仕事を選択していこうと考える。
前10年はいただいた仕事は必死に向き合ってきた。できたーってたくましく成長でいたこともあれば、

やっぱり私は苦手だなあっも、もちろんある。10年やってきたけど、やっぱり苦手を克服できなかった種類の仕事もある。

そこはこれからは自分の力を全力に出し切れるものを楽しんでやっていこうと思っている。
今までの10年があったからこそ、今こう考えれると思う。

そして苦手な分野の仕事もどうしたら楽しいものに変換していけるか、もっと適任に任せたり、分けあったり、
感情も大切にしていこう。

どうしても論理的に考える癖がある。感情よりも思考で整理していきがち。
もちろん仕事するうえでは大事なことだけど、ここからは自分の気持ちや感情も大事にしていこうと思うきらきら

どっちもバランス良くがいいけれどね虹


まだまだやりたいお仕事、挑戦したいお仕事、たくさんある。
ここからは一つずつ吟味してチャレンジしていこうと思う合格発表の日だったにこにこ


posted by つなひろ at 16:08| 日記

2023年10月06日

つなひろ講座 in 豊臣保育園

今週4日は豊臣保育園でのつなひろ講座でした。

講座の合間に色々と質問に来てくださる園長先生きらきら

保育園と保護者と子ども、みーーんなのことを考えて子どもの救急時の対応について
色々お話しできましたにこにこ

講座は冬の感染症、インフルエンザやコロナの話をメインに!

かわいい子たちとのふれあいタイムに私が癒されまくり。
子どもの成長ややる気って本当すごいなあーーーって感動した時間でもありました。

小さな赤ちゃんも大きなお兄ちゃんがやることはキラキラした目でじーーっと見て。
あっ、でもこの2人は同級生だったーにこにこ
今6ヶ月の赤ちゃんと今1歳2ヶ月のお兄ちゃん。かわいい2人光るハート

けいれんの質問や、発熱時の受診の目安、おうちケアの仕方などまだまだお熱も出していないからこそ気になる質問に
直接お答えできて良かった。

楽しい時間をありがとうございました虹



posted by つなひろ at 11:24| つなひろ活動報告

2023年08月25日

NHKすくすく子育て 

随分更新できなかったなーーーあせあせ(飛び散る汗)

8月の夏休みを終わり、今年度もあと半分をきってしまった・・・。
今年度はまだまだ大事なイベントが多いので、ここからまたギアを入れて頑張っていこうと思うきらきら

6月にNHKさんの「すくすく子育て」の収録をさせていただき8月に放送していただきました!

今回は初企画の「第1回パパだらけの子育てクイズ王決定戦」ということで楽しい企画に参加でき良かったです!

私はバタバタと夏休みを満喫したり、お仕事がたてこんでいたりで、すっかり宣伝することも観ることも忘れてしまったのですが、皆さんからたくさんのコメントをいただき、DMをいただき、「あーーーーーー」って思い出し、
DVDにしてくださった方もいて、無事終えて良かったですきらきら


こんな素敵な機会に参加させていただき本当ありがとうございました。

IMG_9647.jpg
posted by つなひろ at 09:50| 日記

2023年04月10日

新生活

今年度が始まってもう10日も過ぎてしまったーーーーあせあせ(飛び散る汗)

下の娘の大学の入学式があり、もう最後の入学式だなーって日曜日だったので参加した。
ダンナさんにも「行く?」って聞いたけど、内心さすがに大学の入学式にお父さんまでなあ・・・って
断ってくれるといいなあ・・・って思っていたら、

「俺いいわ、動画で見れるみたいだから!」って、やったあーーーーって(笑)


でもね、行ってみたら意外にもご夫婦で参列している方々が非常に多かった。日曜日だったのもあるけど、
わーーーすごい、これなら一緒にきてもよかったかもーーって。


医療系の大学だし、入学式中の祝辞や動画、全てが医療に関する内容だった。

私にはすっごく響いたし、感動したし、途中新型コロナ流行期の振り返りの時は本当泣きそうだった。

医療者の立ち向かう姿、あきらめない姿勢、本当尊敬の眼差しで見て聞いて感動した。

ただ娘に聞いたら、「長かったーーーー、寝てる子多かったよーーー」って。
こんなもんかーーーーー、まだ響かないよね・・・あせあせ(飛び散る汗)って。あの話はまだもったいないのかもしれない。

私もきっと18歳では感じなかったんだろうなあ。この年だからこそ響く。

それにしても4年間でどれくらいのことも学ぶんだろう、どれくらい心が動くことあるんだろう。
こんな環境で学べる娘たちが羨ましいなあって思ったきらきら

私はただ何も言わず、悪い先入観や影響を与えてしまわないようにだけは気をつけようと思ったなきらきら

上の娘の大学3年生で看護学部なので、どうやら授業でオムツを履いて生活する日があるらしい。
患者さんの気持ちを理解する・・・、大切なことだなあ。

つい忘れがちな相手も気持ちを理解する、体験してみて初めて分かることもあるもんね。

新年度、私も看護師としての初心にかえった数週間だった。




続きを読む
posted by つなひろ at 10:00| 日記