2022年02月28日

つなひろInstagram

あっという間に2月も終わりになってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

そして、1月からちまちま娘に聞きながら、試行錯誤しながらのInstagramを始めました。


光るハートつなひろInstagram 光るハート  
      
      ↓  ↓  ↓


つなひろig.PNG
いまさらーーーって感じですよね。
なぜ始めたかはInstagramにも書きましたが、少しでも発信ということを考えてみたからです。


これはつなひろの団体というより、つなひろに迷惑をかけることなく、私個人の発信にしたかったので。

私自身のチャレンジでもあります。絶対に知り合えなかった人やママ達にも知り合うことができました。


まだまだひっそり誰にもヒミツで始めた、娘と私のチャレンジですが、3月になったら公開しよーって思っていたんで。

ぜひぜひ皆さまフォローしてね光るハートとっても励みになります光るハート

そして色々な情報交換ができたら嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いします虹






posted by つなひろ at 11:25| 日記

2022年02月14日

おたふくワクチン、日本脳炎ワクチンはいつ復活?!

ここ5年くらい?正確には分かりませんが、年に1.2回は〇〇ワクチンがなくなりそう・・・って事態になります。

これはコロナに影響されてってだけでなくて、自然災害でワクチンの製造工場が動かなくてっとか、決していまのコロナの影響だけではない。

そしてもうかれこれ1年弱くらい前から日本脳炎ワクチンとおたふくワクチンの供給が安定しなくて多くのクリニックでは予防接種の予約ができない状況になっている。

そして今回長いんですよねーーー。

一番初めにその連絡が来た時に確か秋頃には供給が安定するからってことで、
その時も
「えーーーー。秋ーーーー」って確かまだこの時期だったんで春も超えて、夏も超えての秋ですか・・・って思っていたんです。

ママたちには、「秋頃に。。。そう10月くらいかなああせあせ(飛び散る汗)」って言っていたんです。

それがそれが・・・、


いつも間にか、
「冬ごろには・・・」


で、
「年明けには・・・」

で、
「春頃には・・・」



えーーーーーー、そんなになんでなんでーーー、おたふくワクチンなんて1歳の子は接種券の期限1年ですよね。
期限きれちゃいますよね。


そんなことありますかーあせあせ(飛び散る汗)


原因は工場の生産ラインが一時的に止まったことが原因らしいのですが、昨年の4月からは復活しているらしい。

実際にワクチンは少しずつは入っているので、全くないわけではないので、タイミングなどでは接種できてる子もちゃんといるし。


まだまだいつでも接種できますってほどの余裕はないけれど、少しずつは入荷されているので、
ぜひホームページやそれぞれのクリニックでのお問い合わせ情報を更新しながら接種できるときにすぐ予約してね。


そしてこれからもきっと様々な理由で他のワクチンも一時的に予約がとれなくなったり出荷制限がかかったりあるんだろうなあと思います。

ママたちにはぜひ予約できる時期がきたらすぐ、予約をしてくださいね。

ちょっと待っていたりしているうちに、いつ打てるか分かんなくなってしまうともったいないので。

もちろんこうした状況がないのが一番なのですが、それは偉い方に任せて、私たちは”すぐ予約”をしていこう!

病気はワクチンを待ってくれないので、いやでも罹る時はかかるので・・・あせあせ(飛び散る汗)

「あーーーあの時予約しておけば・・・」ってならないためにも是非!!

ワクチンで守れる病気は、今すぐワクチンで守っていこう虹

posted by つなひろ at 09:56| 日記

2022年02月02日

節分の豆・・・子どもには要注意!!!

あっという間に2月ですね。
2月といえば・・・節分ですかね。

私が小さい頃はもちろん、毎年うちは、パパがお面つけて窓からやってきて、一生懸命子どもたちと
「オニはーーーそとーーーーー」って豆をぶつけて退治していたなあと。
その後に自分の年齢の豆を食べると・・・。数年前までは。

もう今はすっかり豆まきは省略され恵方巻きが一大イベントに。
今年はどうする?作る?買う?から始まって毎年魅力的な恵方巻きが売られていて密かな楽しみになっている。
家族みんなで、「今年はどっち?」って黙って1本食べ切る・・・なんてイベントに。

でもでも、この節分の日の豆、0〜5歳までのお子様には結構要注意なんです・・・。
豆まき翌日に赤ちゃんがはいはいしていてお部屋の隅っこに落ちてた豆を食べて、急にむせ出して誤飲の事故があったり。
節分後の豆の事故ってありうることなんです。

豆の誤飲って結構その後が大変で・・・。あせあせ(飛び散る汗)
大変というか全身麻酔で取り出さなきゃいけない場合もあったり、
逆に窒息の心配もあったり、節分関係なく、かたい豆やピーナッツなんかは5歳以下の子どもにはあげないほうがいいよっと消費者庁からも言われていますね。
少し前までは3歳以下だったのですが、4歳の子でもこうした事故があったということで5歳以下に引き上げられました。
それくらい危険なんですーーーあせあせ(飛び散る汗)笑い話にならないくらい。


なので、豆そのものでなく個包されてるものなどで代用しながら少しでもリスクを減らしていきましょう!


あの小粒の豆は、つるっとしていて、子どもがつかんだら、そうやっぱり口に入れちゃいますよねー。
まだ奥歯までしっかり生え揃っていないと、あの硬い豆はすり潰せないからどうしてもまだ危険が伴うんです・・・。
口に入れたままジャンプしたり、大声で笑ったり、泣いたりすると、なんかの拍子に気管の方に入ってしまっては危険です。


もし口に入れてることに気づいたら、驚かせず、ゆっくり近づき、そっとお口から出させてあげましょう。
大声で驚かせたりすると、息を吸い込んでしまったりして危険なので。


楽しい楽しい家族の思い出の行事。
季節を感じ、素敵な思い出になりますように虹
posted by つなひろ at 07:18| 日記